ヒロザネ一族の奇祭
【廣實申し】
平家の落ち武者伝説、
詳しく説明します
オンラインサロン会員限定
2006年版 廣實申し
6年に一度の祀り
オンラインサロン会員限定
2006年版 廣實申し
6年に一度の祀り
第2回 オンライン飲み会
2023年3月16日(木曜日)午後8時に オンライン飲み会を始めます。
時間は自由入室、自由退出です。
挨拶だけお願いします。(チャットのみでもOK) 飲み物・食べ物は各自持参。地元名物ならうれしいです。
話題
YouTubeでのアカデミックな研究発表のできる場にしたいので、できる人をさがそう。
第3回昔の道具見学会
計画 香川か岡山あたりでどうでしょう。
その他、雑談多数
個人ミーティングIDとパスワードは、メッセンジャー及びメールで送りますので、
このホームページの一番下のお問い合わせに名前(ニックネームOK)と連絡先アドレスを書いて、送信してください。
いつもお世話になっている『砥部むかしのくらし館』の館長さんに、お話を伺いました。YouTubeで4回に分けて配信しています。
中庭の陶器の鶴や蔵の中を詳しく解説いただきました。
これからも、収蔵庫から引っ張り出して、解説していきます。
2022/11/21(月)高知県長岡郡大豊町の定福寺(富永郷民俗資料館)で第2回 見学会を行いました。
山口県から、『山口みんぞくの会』管理者の金谷先生、徳島歴史博物館の磯本先生、大阪大学の猿倉教授と宮原教授 そしてわれらが、高木さん、で見学に行きました。 勝手に昔の道具-民具たちの『第2回見学会』にしてやろうと思っていましたが、アカデミック過ぎました。(;^_^A でも、皆さん気さくな方々ばかりで、そのうえ、お忙しいのに、釣井住職が、午前中3時間べったり、案内してくださいまして、貴重なお話をいっぱい聞けました。 やはり、見学会は楽しいですね。
2022/12/4(日)横浜市歴史博物館の講堂で開催される『日本民具学会』で研究発表させていただきました。
『SNSによる民具調査の実践報告』のはなしです。
オンラインでも視聴できますから、
聴講を希望される方は Eメールアドレスを「minguhappyo@gmail.com 」に、聴講希望と書いて送信してください。
〒224-0003 横浜市都筑区中川中央1-18-1 横浜市歴史博物館の講堂
YouTube「昔の道具-民具たち」チャンネル登録者数1,440人
視聴回数13万8000回、突破しました!
ついにチャンネル登録者数が1,491人を突破しました。これからも民具の魅力を毎週火曜日に発信していきますので、チャンネル登録まだの方は、登録していただけると嬉しいです。【チャンネル登録はこちらから】
四国民具研究会で広実も発表しました。
昔の道具-民具たちと四国民具研究会のコラボ決定。
この日の発表すべて、YouTubeで配信する予定です。
LC-Lab 代表
四国民具研究会 副会長
日本民具学会 評議員
愛媛民俗学会 会員
Facebookグループ「昔の道具-民具たち」
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
「昔の道具-民具たち」はFacebookのグループから始まりました。 Facebookグループには現在、1.7万人のメンバーが参加してくださっています。
LC-lab(ローカルカルチャーラボ)が運営する、
昔の道具について熱く語り合うための『会員制コミュニケーションサロン』
オーナーのヒロザネと共に、YouTubeやfacebookグループでは語れない、
昔の道具とその歴史のディープな部分まで語り合います。
オーナーのヒロザネやサロンの皆様の論文やコラムが
掲載・閲覧できます